《会社代表から学んだ》たのしく仕事をひろげていく3つのコツ

ブレない自分軸マインド

先日、私が大好きな会社社長であり、コンサルタントの先生まちこさんとランチへいってきました。

まちこさんは、いつもとてもたのしんで仕事をしておられるので、毎回ワクワクしながら、お話を聞かせていただいています。

深々と感じるのが、たのしんで仕事をしている方って、ノウハウだけではなく、たのしんで仕事をするマインドをお持ちだということ。

だからこそ、どんな状況でもたのしんで進んでいけるんですよね。

 

https://al-feel-support.com/wp-content/uploads/2022/08/名称未設定のデザイン-2.png
ゆきこ

本日は、お話を伺った時の学びや気づきをシェアさせていただこうと思います!

https://al-feel-support.com/wp-content/uploads/2022/08/2-1.png

わあ!たのしみです!よろしくお願いします!

この記事を読むとこうなります


✔︎たのしく仕事を広げていくコツがわかる

✔︎今の自分を客観的にみつめ、そのままでいい所、もっとこうしたら更によりよくなる所がわかりやすくなる
✔︎自分の中のたのしく仕事を広げるコツを探せるキッカケになる
  

 

《会社代表から学んだ》たのしく仕事をひろげていく3つのコツ

たくさんのお話を聞かせていただきましたが、特に今の私の心におおきく響いた事柄を3つご紹介いたします。
今回は1つ目です。

3つのコツ・2つ目と3つ目はこちら

https://al-feel-support.com/wp-content/uploads/2022/08/名称未設定のデザイン-2.png
ゆきこ

私だけがもっているのは、もったいない!との想いから、必要な方へシェアさせていただきます

 

1)不安はあってもいい。その中で◯◯にフォーカスする

不安はあってもいい。その中で『好奇心』にフォーカスする。


仕事を広げていくにあたって、不安はないですか?との質問に「もちろんありますよー!」と笑顔で言われたまちこさん。   

ああ、そうなんだ。
こんなにもお仕事を広げている方にも不安はあるんだ・・!と驚きがあふれました。
(しかし、笑顔でさらっと言うところが、かっこいい)

 

そんな私に対して「不安はあるけど、それ以上に『好奇心』が大きいですね!」とお話してくださいました。


不安を感じちゃダメだ!
と余計にストレスになっていた頃があったな〜と私の過去を振りかえりながら、あらためて

人間なんだもの、誰しも不安はあるものだよな。
ポイントは、不安がある中で、どのように心をみつめるかなんだな。
と確信。

不安はあってもいい。その中で『好奇心』にフォーカスする。

https://al-feel-support.com/wp-content/uploads/2022/08/1.png

『好奇心』のフォーカスといっても、私にできるかな

https://al-feel-support.com/wp-content/uploads/2022/08/名称未設定のデザイン-2.png
ゆきこ

不安な時にもフォーカスを変えることって、実はできるんです。

 

不安から好奇心へ、フォーカスを変える方法

心理学にはカラーバス効果という心理反応があります。

脳は、意識を向けたものにフォーカスし、その情報ばかりが入ってくるようになる反応のこと。


例えば、なにか新しい服がほしいな〜と思ったとする。(例えば白いスカート)

そうしたら、急に街中にそのほしい服に似たものを着た人が現れるようになる(白いスカートの人が現れる)(目に止まるようになる)

そんな経験はありませんか?

 

脳は、意識を向けたものにフォーカスし、その情報ばかりが入ってくるようになるんですよね。


だからこそ、不安があるときも、どこに好奇心がある?どうしたら好奇心やたのしさが膨らむ??って意識していくことで、『好奇心』にフォーカスができ、もっと仕事がたのしくなります。

私も取り組んではいるものの、まちこさんのお話を聞いて、なんだかもっと『好奇心』にフォーカスできる気がする…!と気がつきました。

 

あなたがすきなお仕事に取りくむときは、どのようなご状況ですか?

さらに好奇心にフォーカスできる取り組みはありますか?

よりたのしんで向き合えるキッカケになりましたら、幸いです!

                

まとめ

《会社代表から学んだ》たのしく仕事をひろげていく3つのコツ【1つめ】

  
・不安はあってもいい。その中で『好奇心』にフォーカスする
・不安から好奇心へ、フォーカスを変えるには、カラーバス効果を利用する
   

3つのコツ・2つ目と3つ目はこちら

https://al-feel-support.com/wp-content/uploads/2022/08/2-1.png

意識も大切なんですね!気にしてみます!

https://al-feel-support.com/wp-content/uploads/2022/08/名称未設定のデザイン-2.png
ゆきこ

少しずつ慣れてきますので、試してみてくださいね!

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP